理科
中学生
理科
中学生
上弦の月が南の空に見えるは午後6時と決まっているのですか?もしそうだったら他の月の時刻も教えて欲しいです
ただし、地球から見て星座をつくる星の位置は太陽や月より非常に遠くにある。
おひつじ座一うお座一みずがめ 々ぎ座
図1
おうし座
オリオン座
ふたご座
公転の向き
AO
いて座
かに座
地球
しし座一おとめ座一てんびん座
ふそり座
たものである。
図2
東一
西
から1つ選びなさい。
く(栃木県)
2 図2のような上弦の月が南の空に見えるのは、
午後6時ごろである。 この時刻に南の空に見え
るのはうお座である。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9766
109
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8215
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8050
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7236
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6691
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6574
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6307
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5626
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5387
37
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5160
41