✨ ベストアンサー ✨
本当のところ、最初のうちはちゃんと単位円を書いて、求められるようにするべきです。ただ、実際問題覚えている方がいいのは事実なので、覚え方書いておきます。写真を見てもらえればわかるように、分母に2を書いて分子に√をつけて、sinは0度から順に0,1,2,3,4と増やす、cosは90度から順に0,1,2,3,4ずつ増やすという方法です。(もちろん、√0=0、√1=1、√4=2です。)
ま、待ってください
この法則は90度以上でも使えますか?
90度から30度引いて60度、60度から30度引いたら30度なのに、45度だけなんだか浮いてるように見えて…
90度以上の角度は諦めて計算して求めるのが正解なのでしょうか?
すみませんまた阿呆な質問を…
90度以上のときは単位円を書いてください。上で書いたのはあくまで有名角だけであり、「覚え方」に過ぎません。何か法則があるというよりは、sinとcosが綺麗になるような角しか覚えなくて良いから、たまたまそうなったという感じです。ちょっと単位円を書いたら(慣れてきたらいちいち書かなくとも)、sin120度とsin60度は同じ、cos30度とcos150度は符号違いなことがわかると思います。
なるほど、なるほど…!
ありがとうございます!
この覚え方で頑張って覚えさせていただきます!