理科
中学生

こちらの問題の(4).(5)の解説をお願いします。
答えは3.0℃、28.5℃です

温度計 香川県) 2 次の実験I, IIについて, あとの(1)~(5)の問いに答えト 図Iのような装置を用いて, 電熱線 Aに 図I 電流を流したときの, 水の上昇温度を調 べる実験をした。まず, 発泡ポリスチレ ンのカップの中に, 室温と同じ21.0℃の 水85gを入れ,スイッチを入れて, 電熱 線Aに6.0Vの電圧を加え,水をときどき かき混ぜながら, 5分間電流を流し,電 流の大きさと水温を測定した。 次に, 電 熱線 B, Cにとりかえ, 同じように実験をした。表Iは, 電熱線A~C を用いて実験したときの結果をまとめたものである。 く実験I> 電源装置 スイッチ 電圧計 発泡ポリスチレンの 電流計 カップ 電熱線A 発泡 ポリスチレンの板 次の実験I, II, あとの(1)~(5)の問いに。
<実験I> PART 1 図Iの装置を用いて, 電熱線Dにとりかえ, スイッチを入れて, 水 をときどきかき混ぜながら, 電熱線Dに 1.0A の電流を5分間流し, 電 圧の大きさと水温を測定した。次に,電熱線Eにとりかえ,同じよう に実験をした。表Ⅱは, 電熱線 D, Eを用いて実験したときの結果をま とめたものである。 表I 表I 電熱線 電流(A) 電熱線 電流(A) A」 C D 1.5 2.5 1,0 1.0 6.060 はじめの水温(C)|21.021.0 21.0 5分後の水温(℃) 28.5 31.0 電圧(V) 6.0 電圧(V) 2.1 6.0 はじめの水温(℃) 21.0 21.0 ら 5分後の水温(C) 23.0 26.0 (1) 実験I, Iにおいて, 水をときどきかき混ぜる必要があるのはなぜか。 その理由を簡単に書け。 (2) 電熱線 A の抵抗は何Ωか。 (3) 次の文は, 実験I, IIにおいて, 電熱線に電流を流したときの発熱量 について述べようとしたものである。文中の [ 葉をア,イから一つ選んで, その記号を書け。 また,文中の にあてはまる数値を書け。 ]内にあてはまる言 内 電熱線に加わる電圧や流れる電流の値が大きいほど,電熱線に電流を 流したときの発熱量は [ア大きく イ小さく] なる。電熱線Cに5分間電 流を流したときの発熱量は DJである。 記号( ]数値[ + 差がつく (4)図Iの装置を用いて, 1.0Aの電流を流すと 3.6V の電圧が加わる電熱 線にとりかえて, 同じように実験すると, 5分間電流を流したときの, 水の上昇温度は何℃になると考えられるか。 75) 次に,図Iのように, 電熱線Bと電熱線 図I Eをつなぎ,発泡ポリスチレンのカップの 中に,室温と同じ 21.0℃の水を85g 入れ, スイッチを入れ,水の上昇温度を調べる実 験をした。水をときどきかき混ぜながら, 5分間電流を流した。 このとき, 電流計は 1.0Aを示していた。実験I, IIの結果から 考えて,スイッチを入れてから5分後の水 温は,何℃になると考えられるか。 思考力 スイッチ 電源装置 N 電圧計 電流計 発泡ポリスチレンの カップ 水 電熱線E 電熱線B 発泡 ポリスチレンの板 電流の性質一

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉