理科
中学生
(1)と、(2)の②が、
どのようにして解いたらいいのか分かりません、、
教えてください!
(1)は、30°、(2)②は70です💦
I
D
SIITTI
IO
©力をつけよう
得点
解答と解説 → p.15
/100
1 光の進み方H31 福島
4256
1
(8点×3)
図1のような装置をつくり, AとBの間に光源装置を置 図1
き、ガラスの円の中心に光を入射させ, 入射角を変えたと 光源
きの反射角,屈折角を測定した。 表は, その結果である。
装置
B
トD (2)①
入射角
10°
10°
20°
30°
40°
50°
60°
70°
80°
反射角
半円形
ガラス
20°
30°
40°
50°
60°
70°
80°
C
屈折角
7°
13°
20°
26°
31°
36°
40°
42°
角度目もりつき円盤
口(1) 図2のように,直線OCと入射する光のなす角が20°にな 図2
るように光源装置を移動させ, ガラスの円の中心に光を入
射させた。このときの屈折角は何°か。
(2) 図3のように, 図2の状態から○を中心としてガラスだ
けを時計回りに25°回転させると,入射角が大きくなり,
光がすべて反射した。 この現象を0という。 このとき, 図3において,
図3
A
LIT
B
D
B
光の
道すじ
光の
道すじ
C回
直線○Cと半円形ガラスの円の中心で反射した光の道すじとのなす角は 2
度となる。O, 2にあてはまる語や値を書け。
2
(10点×6》
凸レンズによる像 H31 富山改
図1の
置を用意し、物体(光源) 図1 物体 凸レンズ スクリーン 図3
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96