回答

まず(2)を解いてみました。
問題の関数をxで微分して、その値が傾きである5になるので接線が通る点のx座標が解ります。そのx座標を問題の関数に代入するとy座標ももとまります。
あとは、接線の方程式の公式を使うと答えが出ますよ〜

何か不明なところが有れば遠慮なく言ってください😊

とも

訂正:接線が通る点というのは正しくは接点です!ごめんなさい🙇‍♂️

とも

(3)は接点のy座標がa^2+3aというのが間違いではないでしょうか?もう一度f(a)を計算してみてください

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉