Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
地学
(2)で答えはオなんですけど、解説を読んで...
地学
高校生
3年以上前
🍋
(2)で答えはオなんですけど、解説を読んでも全く理解できませんでした。
簡潔に理由を教えて欲しいです!
太 (S) 10 変化 次の文を読み,後の問いに答えよ。 ある地点における地表付近の気温と露点を測定したところ,それぞれ 24.1℃と17.5℃ であった。図中のP点は, その地点での気温と水蒸気圧を示している。この状態の空気塊 が上昇すると,ある高さで相対湿度が100%(飽和状態)になり,雲が生じ始める。 45 TA 40| 平 () 35| 7 × WARE I 30 25 熱の物 20 [hPa) E 15 10 飽和水蒸気圧曲線 5| 17.5 24.1 5 10 15 20 25 30 気温(℃) (1) 空気塊が上昇するときの体積変化について述べたものとして最も適当なものを, 次の(ア) ~(エ)のうちから選べ。 7)周囲の気温の低下に伴って膨張する。 イ)周囲の気温の低下に伴って収縮する。 (ウ)周囲の気圧の低下に伴って膨張する。 ) 周囲の気圧の低下に伴って収縮する。 (2) 下線部に関連して,空気塊が飽和に達する道すじを示すものは図中の矢印PA~PE の うちどれか。最も適当なものを, 次の(ア)~(木)から選べ。ただし, 雲が生じるまでの空気塊 では,水蒸気圧と気圧の比は一定であるとする。 (ア) PA (エ) PD (オ) PE の (2003 センター 改) (イ) PB (ウ) PC 水蒸気圧。
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
地学
高校生
約5時間
高一地学基礎です。 この問題が分かりません。 教えてください!
地学
高校生
6日
地学基礎の質問です。 画像1枚目の2(3)を解いています。 画像2枚目のように、自分で解い...
地学
高校生
8日
(2)の問題が分かりません💦もし良ければ、回答分かる方教えて頂きたいです🙇♀️
地学
高校生
9日
地学です。 基本例題や動画を見ても理解できません。 考え方を教えてください。
地学
高校生
9日
物理基礎の等速直線運動についてです。 この問題の(1)では、なぜ川の流れを計算しないのですか?
地学
高校生
9日
地学基礎 12(5)で質問です 核の密度を求めています。問題は写真1枚目で、(4)でD,d...
地学
高校生
10日
(1)の①は10¯8乗をかけるのは分かるけど、10³をかけるのは何でですか?分かる方教えて...
地学
高校生
12日
この問題が分かりません。四角の6番のABC教えてくださいよろしくお願いします。
地学
高校生
12日
まだまだ分からないところが出てきましたので、よろしければご回答よろしくお願いします💦また、...
地学
高校生
12日
問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、こ...
おすすめノート
高1化学基礎
7670
29
うぱこ
物質の量と化学反応式
6541
51
みいこ
酸化還元反応
5057
21
みいこ
酸と塩基
4713
18
みいこ
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選