数学
高校生
解決済み

Ⅱ・Bの共通テストについて
共通6割ぐらいを目指している文系(二次試験数学無し)です。
質問①
現在、選択問題で確率統計と数列を選んでいて、確率統計は安定してきたのですが、数列が安定せず、18点取れることもあれば0点のこともあります。
数列で詰んでしまった時のためにベクトルを勉強しておくべきでしょうか?
ベクトルは選ばないかなと思って基礎も忘れてしまっている状況です。

質問②
今は学校での演習しかしていないのですが、センターの過去問や共通テストの予想問題をやるべきだと思いますか?
またやるとしたら優先順位や量なども教えていただきたいです

回答

✨ ベストアンサー ✨

あくまで個人的意見なので参考程度に
①ベクトルに関しては基礎すらも忘れているのなら数列を強化するべきだと僕は思います。
ベクトルも浅はかな知識で解けるものは最初の1〜2問だと思います。
今年が三年であるなら三つを満遍なくあげるのは至難の業なので、「確率分布と数列を2ヶ月間で強化する方が良いか」と思われます。

がしかし、本当に数列が無理であるならば8割数列、2割ベクトルくらいの割合で勉強すると良いと思います。

②について
最近の数学は傾向ががらんと変わっています。
なので、先に共通テスト型の予想問題に取り組んだ方が良いかと思われます。
余裕があれば、センター過去問をやればいいと思うので、共通テスト>>センター過去問でいいと思います。

文系なので、数学は点数取れればめちゃくちゃ強いです。があまり時間も割いてはいられないと思うので、効率的に勉強すると良いかなと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?