どうせ引いて定積分するんですから、一方からもう一方を引いてみましょう。x^2の係数が正の方が考えやすいのでその方向で。
(x^2-3x+2)-(2x-4)
=x^2-5x+6
=(x-2)(x-3)
x=2、x=3でy軸との交点を持つ下に凸の2次関数ですから、2≦x≦3で0以下になりますね。つまりこの範囲ではx^2-3x+2の方が下にあるわけです。
回答
xに5/2=2.5とかを代入とかしてみたらどうでしょうか。
2×5/2-4=5-4=1
5/2²-3×5/2+2=25/4-15/2+2
=(25-30+8)/4 = 3/4
なるほど!ありがとうございます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6071
51
数学ⅠA公式集
5646
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4871
18
確かにそうですね…ありがとうございます!!