理科
中学生
分からないので教えて下さい。
図1は,ばねばかりでおもりを引き上げているよう 図1
す,図2は,床の上で物体を移動させているようすで
ある。これらについて, 次の問いに答えなさい。
(1) 図1で,ばねばかりがおもりを引く力と反対向きにはた
らいている,下向きの力F,は何という力か。
(2) 図1で,カF,が2Nのとき, おもりをゆっくりと一定
の速さで引き上げると, ばねばかりは何Nを示しているか。
ゆか
20 cm
|引き上げる。
F
はや
計算(3) 図1の仕事は何Jか。
図2
移動した距離
-2m-
さまた
(4) 図2で,物体が動くのを妨げようとする力
F2を何というか。
(5) 図2で, 物体をゆっくりと一定の速さで動か
Fz
すとき,の物体に加える力の向きは, カF2の
向きに対してどのようにすればよいか。 また, ②加える力の大きさは何Nか。
50N
図のようなてこを使って, 600 gの物体を40 cm
持ち上げるのに, 2秒かかった。次の問いに答え
なさい。ただし,棒の質量は考えないものとし, 100g
2
2m
600g
ぼう
の物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。
40 cm 1m 棒
お
計算 (1) ①人がてこを押し下げる力の大きさは何Nか。また, ②物体を40 cm持ち上げ
るためには,てこを何cm押し下げればよいか。
(2) このときの,①仕事は何Jか。また,②仕事率は何Wか。
しごとりつ
算 (3) このてこを使い, 1500 gの荷物を40 cm持ち上げたい。(1)の①と同じ大きさの
力で持ち上げるためには, 支点の位置を左右どちらに何mずらせばよいか。ただ
し,力点と作用点は, それぞれ棒の両端にあるものとする。
りょうたん
3
入試につながる」実践トレーニング
右のA~Cの方法で質量 A
B
C
600 gの物体を0.5m引き上げた。
このとき,いずれも,1秒間あた
り0.1mの一定の速さでひもを引
いていた。滑車やひもの重さ, 摩
擦は考えないものとして, 次の問
いに答えなさい。ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。
計算(1) A, Bで, ひもを引く力の大きさは何Nか。
計算 (2) Cでは斜面に沿って2.4mの距離を引いていた。ひもを引く力は何Nか。
計算(3) A~Cで, ①仕事率がもっとも大きいのはどれか。 また, ②その値は何Wか。
計算(4) 同じ物体を5Wのモーターを使って2m引き上げるのには何秒かかるか。
記述(5) Aと比べてBとCではひもを引く力が小さくなるが,仕事の大きさは変わらな
い。この理由をひもを引く距離に着目して簡潔に書け。
物体、
物体
かっしゃ
ま
物体
0.5m
0.5m
|0.5m
さつ
しゃめん
そ
きょり
あたい
かんけつ
|定滑車|
動滑車
|定滑車|
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6964
48