理科
中学生
解決済み

このプリントの(2)の答えが、①E ②0.2 なのですが 
②がなぜ0.2なのかわからなくて、困っています💦
解説よろしくお願いします!

(長さを調くだ船果で, T時間こどの太陽の位置をA~1の記号で示した。 図2 |2.5cm/2.5cm/2.5cm|2.5cm2.5cm2.5cm|2.5cm|2.5cm 7.9cm 8.3cm P A BCDEF GH I (1) 地上からは, 太陽は東から西へ動いているように見える。これは, 地球がO]を中 心にして西から東へ自転しているために起こる見かけの動きである。また, 地球は1日 に1回自転するため, 太陽は1時間に約 あてはまる語を, ②にはあてはまる整数を書きなさい。 ( 図2で, 点PとQの中点は,図1の透明半球上での太陽の位置が点○に対して真南に きたときの位置である。中点は, 図2の①どの点から②何cm右にあるか。①は点A~ 「のうち中点にもっとも近いものを選び, ②は2.5より小さい値で答えなさい。 (3) 太陽が(2)の①の点を通過してから南中するまでの時間をx分として, xを含む式を立 てた上で,この日の太陽の南中時刻にもっとも近いものをア~オから選びなさい。 ア 午前11時50分ごろ エ 午後0時5分ごろ ②ずつ動いているように見える。①には イ 午前11時55分ごろ オ 午後0時10分ごろ ウ 午後0時0分ごろ (3) xを含む式 60:2.5 こX : 0.3
天体 理科 中学生 白プリント

回答

✨ ベストアンサー ✨

(7.9+2.5×8+8.3)÷2=18.1(cm) … Pから中点まで
7.9+2.5×4=17.9(cm) … PからEまで
18.1-17.9=0.2(cm) … Eから中点まで
です。

すず

すごく分かりやすかったです!
明日がテストなので、とても助かりました!
ありがとうございます🙇‍♀️

桃夏

テストいい結果になりますように!

すず

わぁ〜!ありがとうございます!頑張りますっ🔥

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?