化学
高校生
解決済み

解説お願いします

|246 有機化合物の構造決定 、ベンゼン誘導体Aに水酸化ナトリウム水溶液を加え,しばらく沸騰させた。 反応混 合物を 分離した。水層1を希硫酸で PH3にすると,食酢の臭いがした。エーテル層(i)に希硫 酸を加え,よく振り混ぜた後,水層2とエーテル層(i)に分離した。エーテル層(i)から 化合物B(分子量 135)が得られた。水層2を水酸化ナトリウム水溶液で pH 10 にした 大阪市立大·改 |に移し, エーテルを加え, よく振り混ぜた後, 水層1とエーテル層(i)に (イ) 後,エーテルで抽出し, エーテルを蒸発させると, 化合物C(分子量 93)が得られた。 C は希塩酸に溶けたので, 塩基性物質であり, ベンゼンの水素原子が[ れた化合物であると考えられた。 ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸を60℃で反応させた後,多量の水で希釈すると, 容器の底 に油状の化合物Dが沈んだ。 .Dを駒込ピペットで取り出し,スズと塩酸を加えて,作 用させた。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液を加え,塩基性にした後, ①I 用いてエーテルで抽出した。 このエーテル層から化合物Eが得られた。Eは水に溶け にくいので, 希塩酸に溶かした。 さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えた。 続いて、 かき混ぜながら無水酢酸を加えると, 結晶Fが析出した。分析の結果, AとBとFは同 一の化合物であることがわかった。 (1)上の文中の①には適切な器具名,②には適切な官能基の名称を入れよ。 (2) 下線部(ア), (エ)で起こる化学変化を化学反応式で示せ。 基に置換さ (ウ)ー を (エ) (オ)ー 原子量 H=1.0, C=12, N=14, O=16 ことG田と、1 事
構造決定

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、問題文全体に目を通して、知識で解けそうな所を探します。この問題では、後半部分(ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸…)が知識で求まりそうですね。後半部分から考えていって、後で前半部分を考えるという流れになります。

みるる

わかりやすかったです ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?