✨ ベストアンサー ✨
1の位を1.3.5から選んだ場合、残った数字はそれ以外の5つなので、左の5は残った数字を表しています。4桁の整数を作るので、あとは十、百、千の位を決めたいので、3つの数字を選ばなくてはなりません。なので右の3は選ぶ3つの数字です。
まとめると、
5P3は5つある数字を3つ選び、それを並び替えるのは何通りか。
という意味になります。
✨ ベストアンサー ✨
1の位を1.3.5から選んだ場合、残った数字はそれ以外の5つなので、左の5は残った数字を表しています。4桁の整数を作るので、あとは十、百、千の位を決めたいので、3つの数字を選ばなくてはなりません。なので右の3は選ぶ3つの数字です。
まとめると、
5P3は5つある数字を3つ選び、それを並び替えるのは何通りか。
という意味になります。
5P3とは、5個の中から3個選ぶ、という意味です。
1〜6までの数字の中から4桁の奇数をつくるときは、1,3,5のどれかを一の位に持ってくる必要があります。
その場合、一の位にくる数は3通りです。そのとき、例えば1を一の位に持ってきたとすると、残りの数字は2〜6の5個になります。すると、選ばなくてはいけないのは残りの千、百、十の3桁なので、「5個の数字の中から3個を選ぶ→5P3」ということです。
5P3=5・4・3なのは、
千の位に入る数→2〜6の5個(2を入れるとする)
百の位に入る数→1と千の位で使った数(2)を除く4個(3
とする)
十の位に入る数→1と2と百の位で使った数(3)を除く3個
という考え方をするからです。
「n個の中からr個選ぶ」というときに nPr を使います。
ありがとうございます!!!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます😭
理解出来ました