数学
高校生
この問題の(2)の270°-θとθ-180°の部分の変形が分かりません。
習った公式がメモの物しか無いんですが、これを応用するのですか?
tanがy/xのそれぞれの増加量でこのグラフは原点からの線だから傾きになるという解釈で良いですか?
tan(180°+0) × tan (270°-0)+cos*(90°+0)+cos*(0-180°)
ア= 2sin 2xをx軸方向に基, y軸方向に
難易度
CHECK 1
CHECK3
絶対暗記問題 42
難易度
絶対暗記問題 41
|+2のグラ!
(1) sin (0+90°)+sin(90°-0)+cos(0+180°)+cos(180°-9)
(2) tan (180°+0)× tan(270°-6)+cos'(90°+0)+cos'(0-180°)
関数y= 2sin 2.x
次の式の値を求めよ。
ヒント!)
この関数を変形すると, y
後は,周期と振幅のチェックだ。
便宜上0=30°と考えればいいんだね。 頑張れ!
解答&解説
今回は“度”で角度を表してる!
0= 30°と考える !)
解答&解説
y=2sin(2x-号)+2 …① を変形し
3
(1)与式の各項を変形して,
(ア) sin (0+90°) = cose
(イ) sin (90°-0) = cos@
(ウ) cos(0+180°)
次の図で符号がか
ソー2=2sin2(x-})
(i) sin → cos (i) sin120°>0
(ア)sの
(エ) cO.
よって,①のグラフは, y= 2sin2x
(i) sin → cos
i) sin 60°>0
=-cos0-(i) cos → cos(i) cos 210°<0
軸方向にそ,y軸方向に2だけ平行
(エ)cos(180°。-0)= -cos0((i) cos → cos (i) cos150°<0)()c
したものである。
以上(ア)~(エ)より, 与式を変形して
sin (0+90°)+sin (90°-6)+cos(0+180°)+cos (180°-6)
求める1の関数のグラフを下に示す
ア2sin(2x-号)
= cos0+cos0-cos0- cos0=0
2.r
0= 30°と考える!
(2)与式の各項を変形して,
(ア) tan (180°+0)= tan0
下図で符号がわが
(i) tan → tan (i) tan210°>0
(ウ) cO
(イ) tan (270°-0)
11
tan0
(i) tan
tan
(i) tan 240°>0
(ア) 1
(ゥ) cos(90°+0) = - sin@
(i) cos → sin (i) cos120°<0)(エ) cO
(イ)
る
0エ
7
(エ) cos(0-180°);
= -cos0-(i)
cos → cos (i ) cos(-150°)< 0
周 期
以上(ア)~(エ)より,
頻出問題にトライ11
与式を変形して
難易度
y= tan
n(ラー)+1のグラフについて
1
= tanf×
+(-sine)?+(-cosé)
tanf
(1) これは、曲線y=tan
1号をどのよう
(2) この関数の周期はいくらか。
=1+ sin'0+cos'0
=1+1=2
106
ト3
90°460式
rin → cosb
→ー Sinl as -cor6
180°-006ぎ
in→ sinb
COJ
far
10n0
tan- tan b
18040 07公式
Sin→-sin b
cUr)-cos0
360+0の公式
万n→ sinb
us 9 ror
Car
ton→ tan@
90°-0000
Sin→c0s0
CoS→ Sin
tan→ tay
6の会式
Sin→-sin
)→ cosd
tan 一ton
Tan→
ton y
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉