✨ ベストアンサー ✨
上手く説明出来なかったので自分のノート添付しました
「温度一定でさらに圧力を高くしていくと、分子の体積の影響が大きく出てきて実在気体の体積は理想気体の体積よりも大きくなる。」
→何か体積のあるものを箱にぎゅうぎゅうに押し入れたら、絶対ただの空気を押し入れるよりもちっちゃくなりませんよね。実在気体は分子体積があるという設定なので同じような感じになります
添付2枚目のように分子が熱運動によって動きうる範囲は理想気体の方が大きくなりませんか…?
→良い説明が思いつきませんでした、すみません
"体積=気体が動き回れる範囲"気体は理想気体と見なしても実在気体と見なしても「スカスカ」で不規則に飛び回ってるというイメージで…
上記の状態で分子の体積の影響>分子間力による影響となっているのもわからないです、。
→熱運動が激しくなるほど分子間力振り切って動き回れるというわけですので、その時は分子間力の影響は少なくなるので、ほぼほぼ分子の体積による影響だけだと考えても良い、というわけです
御回答ありがとうございます。
なるほど、とても理解できました!
わかりやすく説明して頂き本当にありがとうございます!助かりました🙇♀️