✨ ベストアンサー ✨
先に言っておくと、現在ではIf it rains tommorow,という言い方しかしない、と思っちゃっていいです。
rainにしちゃうとバツにされかねないです。
英語の歴史で言うと、
昔はIf it rain tommorow,と原形を使っていたらしいです。
「仮定法現在」というやつで、いまでも
My father insisted that we (should) stay home all day.
なんていう表現に残ってます。
「提案要求命令などの動詞形容詞がある場合、それに続くthat節内は原形、もしくはshouldをつける」
文法の解説書みたいなの持ってたら載ってるので見てみてください。
これも歴史上最初は原形のみだったけど、時代が下ってイギリスではshouldをつけるようになった、って聞いたことあります。アメリカ英語では今でも原形だけらしいです。
if節に関しては、時代が進むうちに現在形に置き換わって今に至るということです。
いま学校で習うような仮定法とは違いますが、
「まだ実現していないこと」という点で仮定のニュアンスはありますよね。
先程のif節もそうだし、
「父が、1日家にいなさいと私たちに言った」の場合も、それを言った時点では、「1日家にいる」はまだ実現してないですよね。