回答

✨ ベストアンサー ✨

まず最初に原子一つ一つには電子があります。そして電子はその時々によって配置を変えます。
そして電子により電荷が生じ、共有結合の際直線型やら折れ線型というようになるように、電荷がちょうどいい感じになるような形に落ち着きます。
これもちょうどいい感じになるようになった結果こうなっただけです。

正確には電子軌道(難しく長くなるのでここでは説明はしません。先生に聞いてください。)というものがあるのですその組み合わせにより違いが生じています。Znなどは sp³ 混成軌道と呼ばれる結合のため正四面体に。Cuはdsp² 混成軌道によって正方形に結びつきます

・Zn²⁺、Cd²⁺、Hg²⁺→四面体
・Cu→正方形(十字架形)
と高校生のうちは覚えれば大体は突破できます。それ以上は大学で

ぴーな

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?