化学
高校生
解決済み

電極にTIを使っているのにも関わらずチタンが溶け出さずにCl -ができる理由を教えてください!
2枚目の写真から疑問に思いました

コラム (Nacl 20 食塩の製造 ロ陰イオン交換膜 陽イオン交換膜 右図のように、交互に陽イオ ン交換膜と陰イオン交換膜で仕 切った電解槽に海水を入れ, そ の両端に電極を挿入して電気分 解する。すると, 陰極ではH2. 陽極 陰極 電源 Cle) H。 Care 25 CI-+ 陽極ではClaが発生するが, 他 Ti *Nat) Fe Na+ の槽では特定のイオンの移動だ けが起こり,海水の濃縮液と希 釈液が交互に得られる。このような方法を電気透析法という,現在,この方法で 得られた濃縮海水から食塩が多量に製造されている。 濃縮液 希釈液|濃縮液希釈液 濃縮液 図 海水の濃縮 HS 30
(K*やNa'はど) 白金,黒鉛を陽極にした場合 ハロゲン化物イオン(CITやI' これらが酸化されてClaやI½を生じる。 など)を含む場合 その他のイオン(SO,-やH,O(塩基性溶液ではOH-)が酸化されて、 O2が発生する。 NOなど)を含む場合 白金や金以外の金属を陽極にした その金属自身が酸化されて電子を放出し, 陽イオンとなっ 場合 (例) 2CI 一→ Cle + 2e" 2H,O→02+ 4H*+4e"(4OH-→0+ 2H,O+4e") て溶け出す。 (例) Cu Cu°* + 2e Aロゲ、尚仕が仕成する場合け白金電極が侵されるので炭素電極を用いる。 陽極での反応
電気分解

回答

✨ ベストアンサー ✨

チタンを電極に使う問題をあまり見た覚えがないですが、チタンはイオンになりにくい金属なので溶け出さないのだと思います。

金属アレルギーをもっている友人に、チタンで作られたアクセサリーは反応しないのでつけることができると聞きました。
それだけ反応しにくいものなので、金や白金と同じくらい溶け出さないと考えても良いのではないでしょうか。

みなみ

そういうことだったんですね!イオン化傾向大事ですね!わかりやすい例までつけていただきありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?