✨ ベストアンサー ✨
あくまで自分の話なので、あずささんにもあてはまるかどうかはわからないですが、僕の場合はチャートだけを繰り返してやっていました。
教科書傍用問題集として、僕の学校はサクシードっていうやつを使っていたのですが、サクシードはレベルがまあまあ高い割に解説がめちゃめちゃ雑かったので、不便でした。それに、部活もやっていたから、2つともこなす時間がとれませんでした。1年の最初こそ両方やっていましたが、途中から無理になったので、解説がきちんと書いてあって例題も載っているチャートだけ、習ったところに対応する問題をやっていました。テスト前や模試前にはもう一度やっていました。サクシードをやったのは、類似問題を解きたいときと、テストに出そうな問題があるときくらいでした。
プロフィールを見る限り、難関大に行きたいと思っているみたいなので、教科書傍用のレベルが高くないなら、青チャートだけを繰り返してやれば良いと思います。青チャートのレベルが解けたら、この時期の模試であれば高得点がとれる(河合の全統模試であれば8割以上はとれる)はずです。他の科目もあるし、数学だけでそんなにたくさん問題集をこなしきれるとは思えません。
補足
僕自身がチャートばっかりやっていたから、チャートを推しているというのも少なからずありますが、「とにかくチャートをやれ」ということが言いたいのではなく、同じ問題集を繰り返した方が良いんじゃないかなという個人的な意見です。自分にあうなら、青チャートだろうと、フォーカスゴールドだろうと、1対1対応だろうとなんでも良いと思いますが、レベル的に青チャートがちょうどいいんじゃないかな、と思うから「青チャートをやるべき」と書きました。