化学
高校生
解決済み

6がわかりません。
なぜ、電子も同じになるのですか?

例題 4 原子とイオンの構造 »19,21,23 (1) 塩素原子CI について, 35, 17は何を表しているか。 (2) 塩素原子 YCI について, 陽子,中性子, 電子の数を答えよ。 (3) (1)と(2)の塩素原子の関係を何というか。また, 陽子,中性子,電子のうち,(1)と(2)で粒子の数が異た るものはどれか。 (4) (1)の原子の電子配置を, 例のように記せ。例 窒素原子 K(2)L(5) 2)の原子はどのようなイオンになるか。 イオン式を記せ。 6カリウム原子Kがイオンになったとき, (5)のイオンと同じ数になっているのは, 陽子,中性子,雷 子のどれか。すべてあげ, その数とともに答えよ。 (7) 19K の中でも, BK の原子核はやや不安定で, 放射線を放出して異なる原子核に変わる。 このような 性質をもつ原子を何というか。 指針(1)~(3)陽子の数で元素が決まる。陽子の数を原子番号とい い,元素記号の左下に記す。 陽子と中性子の数の和を質量数 といい,元素記号の左上に記す。 原子番号=陽子の数%3D電子の数 質量数=陽子の数+中性子の数 解答(1) 35:質量数,17:原子番号 (2) 陽子:17, 中性子:(37-17=)20, 電子:17 物基 (3)同位体,中性子 (4) K(2)L(8)M(7) (5) CI- (4)~(6)電子はふつう, 内側の電子殻から順に配置されていく。 収容できる電子の最大数は, K殻(2), L殻(8), M殻(18)…で ある。価電子の数が少ないとそれを失って陽イオンに, 価電 子の数が多いと最外電子殻に電子が入って陰イオンになる。 水体 (6)中性子:20, 電子:18 (7)放射性同位体

回答

✨ ベストアンサー ✨

そもそも塩素原子は原子番号17番で17個の電子を有していますよね?同様にカリウム原子も原子番号19番で19個の電子を有しています。陽子数や電子数は中性子の数に影響を受けないのでどの同位体でも同じです。

ではそれぞれがイオンになったとき、カリウムは1価の陽イオンに塩素は1価の陰イオンになりますね?すなわちカリウムは電子を1つ失って、塩素は1つ電子を得たということです。すると双方のイオンの電子数は18になりませんか?

さらに原理的な部分の話をすると、周期表における一番右の列である希ガス型の電子配置(例:Ar:K殻に2個、L殻に8個、M殻に8個)がもっとも安定なのは知っていますか?物理現象は基本的に安定なほうにすすもうとするので、塩素はM殻にもう1つ電子をいれることで希ガスと同じ電子配置になります。カリウムも(さらにいうと硫黄原子もマグネシウム原子だって)同様に電子を1つ失うことで同じ電子配置になります。目指している電子配置(Ar型電子配置)が同じなので電子数も同じになります。

蛇足多めでしたが、理解していただけたでしょうか。

ひまわり

回答ありがとうございます。
すごくわかりやすかったです。
理解できました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?