✨ ベストアンサー ✨
VSEPR則(電子対反発則)というのを考えればわかりやすいです。それがなにかというと、水の電子式を考えてみて下さい。Oの周りには二つ非共有電子対が余ってますよね?結合している共有電子対と残った非共有電子対も含めて空間上もっとも離れて構造をとる、というのがVSEPR則です。つまり電子団の数によって形が決定される、ということです!2:直線 3:正三角形 4:正四面体 ...。正方形より正四面体の方が電子団は離れて配置されます。(正方形90° 正四面体では109.5°)
ここで問題の水分子を考えてみましょう。水分子の電子団は四つありますね。四つということは正四面体の形で電子団は配置されますが、Hがくっついてるところは二つしかないので、形では折れ線の形をしているようにみえる!というわけです!つまり非共有電子対とも反発しているせいで綺麗に直線にはなれないというわけです!これでどうでしょうか。
回答ありがとうございます