数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

問一は二次方程式の問題と 数学的帰納法を用いてビネの公式が成り立つことを示せとなっていて、問2は外積の分配法則に関する問題なのですが、どうやって解けばいいのでしょうか。
高校で一切触れていないので仕組みが分からない上検索方法が分かりません。

問題 1.a = 1+V5.8= 1-V5 とおく。 2 2 (1) a,8は2次方程式==+1の解であることを確かめよ。 (2) この関係式と数学的帰納法を用いて、ビネの公式 fn = a-8 が成り立つことを示せ。(F。はフィボナッチ数列) b1 C1 とおく。外積の分配法則 問題 2.a= 3。 b。 b3。 b= c= C2 CS ax(b-c) = axb-axc を確かめよ。
二次方程式,数学的帰納法,ビネの公式,外積の分配法則

回答

✨ ベストアンサー ✨

ビネの公式自体は簡単な3項間漸化式解くだけのお話です。
それが正しいことは帰納法で簡単に確認できる。

哲治

二番目は単なる成分計算を右辺と左辺でゴリゴリやればおしまいです。
だから面倒くさいからやりません。

ゲスト

大変申し訳ないのですが、数1しか習っていない文系なのに大学でいきなりこの問題が出てしまったので、この画像のどこを参考にできるのか判別がつきません。
また、こいつ手に負えないなと思ったら、先にどの用語を調べてこい等のアドバイスを頂けないでしょうか。出直してきます。
二番目について理解できました、解説ありがとうございました。

哲治

この解説自体は大学数学は1ミリも関係ないです。
単なる高校数学の数列のお話です。
だから数2Bの勉強してください。

ゲスト

数列の延長戦ということですね。その辺りから探ってみます。ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?