古文
高校生
至急❗️
答えがなくて困っています💦
傍線部の文法的説明はこれで合っていますか?
特に12、16、18、19、25が合っているか不安です💦
教えていただけると助かります🙇♀️
よろしくお願いします!🙇♀️
O行に寄する白波も薄紅にぞなりにける。
(文法的説明:(ラ行四段詞、なる」 連用刊
たとひたけ十丈の鬼なりとも、などか従へざるべき。
(文法的説明:新定の即す。なッ」の縦止和
侍従の大納言の御女のなくなり給ひぬなり。
(文法的説明:伝所の助郵詞な」の殺上砂
」 田
恐ろしなんどもおろかなり。
(文法的説明:砂宏像 TV活用『3かな」の終
>9それより内には一人入り侍らむ
(文法的説明:け行変橋活田料詞未然呼8用話ん
一H2+2sた 司
R」s4
露の御命、何しに今まで長らへて、かかる憂き目を見
(文法的説明:現在雅量の野動。らたの終歌
そしらん人はそしりてよ
(文法的説明: 5行日段治同郵詞未然がR用語ん
定色の助新詞 「ズ (^),連件報
多くの中には、誤りもなどかなからん。
(文法的説明:
推量の印0 「お (^)」の遅件報
池の浮き草となりねかし
(区法品器:Rnの野動
11
Q人は恐れて渡らねども
(文法的説明:打の即針詞」のた
心なき身にもあはれは知られけり
(文法的説明:
ms
」の連用
大将、限りある宮仕へをえゆるされ給はねど
(文法的説明: の るの連用秒
2御扇をたたきて笑は世給ふに、
(文法的説明: 的の助郵詞「マしの注用
P園人の音せぬ暁にほのかに夢に見え給ふ
(文法的説明:行交格5同 ずの未祭が
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉