✨ ベストアンサー ✨
反応に使用したサリチル酸の13.8g全てが理論上はサリチル酸メチルに変化しますが、一晩置いてる間に化学平衡的な感じで、
「サリチル酸メチルの一部は時間が経つとサリチル酸とエタノールに戻っちゃう」からだと思います。
(7)の可逆反応だから。はそこに絡んでくると思います。
そういうことですね!!
エステルの合成の問題なのですが、(6)でこの場合の収率はなぜ100%にならないのでしょうか?(7)の答えは「エステルの合成は可逆反応だから」なのですが納得できません。
反応したサリチル酸は13.8gですが、これはエステルを合成し終わった後に反応しなかったサリチル酸を除いた値ですよね?だとしたら13.8gはきっちり使われた分ではないのでしょうか?
エステルの精製時にざまざまな原因で生成物の量が減るのは理解できますが、だとしたら(7)の答えは反応後にエステルが失われたせいではないのでしょうか?(にしては収率が低すぎますが…)
どこを誤解しているのか教えていただけませんか?🙇♂️
✨ ベストアンサー ✨
反応に使用したサリチル酸の13.8g全てが理論上はサリチル酸メチルに変化しますが、一晩置いてる間に化学平衡的な感じで、
「サリチル酸メチルの一部は時間が経つとサリチル酸とエタノールに戻っちゃう」からだと思います。
(7)の可逆反応だから。はそこに絡んでくると思います。
そういうことですね!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
答えていただいてありがとうございます!
空気中の水分などと反応して平衡が左に移動したということですか?