数学
高校生
解決済み
(4)が分かりません。「少なくとも一方が実数解をもつ」の意味が分からないです。「少なくとも一方が」なら①はもって②はもたないのような可能性もあるのにどうして①②の範囲を合わせているんですか?
79 2つの2次方程式
x+ Ax+1=D0 ①,
が次の条件を満たすとき, 定数pの値の範囲を求めよ。
(1) のが実数解をもつ。
(3) 0, のがともに実数解をもつ。
(4) 0, ②のうち, 少なくとも一方が実数解をもつ。
x?+ px+ p=0
a
2
(2) のが実数解をもつ。
解 2つの2次方程式 x?+px+1=0
の判別式をそれぞれ Di, D2 とすると
… ①, x?+px+p=D0
D,=p-4-1-1=がー4=(p+2Xp-2)
D=p?-4-1·p=が-4p=D以pー4)
(1) O が実数解をもつための必要十分条件は
D20
すなわち
(p+2)(p-2)20
pS-2, 2<p
(2) 2が実数解をもつための必要十分条件は
よって
の
D20
すなわち
がp-4)20
p<0, 4Sp
(3) O, 2がともに実数解をもっための
よって
の
必要十分条件は
D20 かつ DaWO
よって, ③ と④の共通範囲を求めて
pS-2, 4Sp
-2 0 2
4
p
(4) 0, 2のうち,少なくとも一方が実数解をもっための必要十分条件は
D20 または D:20
よって, ③ または④の範囲を求めて
pS0, 2Sp
-2 0 2 4
p
回答
回答
「少なくとも一方が実数解をもつ」=最低、どちらかが実数解をもてばよい
=最低、どちらかが実数解をもてばよいから、両方が実数解を持っても良い
すなわち、①はもって②はもっていない場合、もしくは②はもって①はもっていない場合、もしくは①②共に持っている場合、すべて、少なくとも一方が実数解をもつ、という状況である。
なので、①②の範囲を合わせています。
①の範囲だけだと、とりあえず①は解を持つから、①はもって②はもっていない場合もしくは①②共に持っている範囲になる。
②の範囲だけだと、とりあえず②は解を持つから、②はもって①はもっていない場合もしくは①②共に持っている範囲になる。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8919
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6065
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
図が分かりやすかったです!ありがとうございました!