✨ ベストアンサー ✨
y=ax²+tみたいに複数の文字があったらどの文字が定数でどの文字が変数なのかがわからないので、xの関数であるということを明らかにするために
f(x)=ax²+tのように書いているんだと思います。fは関数(function)の頭文字です。
✨ ベストアンサー ✨
y=ax²+tみたいに複数の文字があったらどの文字が定数でどの文字が変数なのかがわからないので、xの関数であるということを明らかにするために
f(x)=ax²+tのように書いているんだと思います。fは関数(function)の頭文字です。
記述解答をするときに y=x^5+2x^4+x^3………(^は◯乗という意味です)
みたいに長い関数を毎回書くのが大変というのが一番の理由でしょうか
後は f(2)と書くだけで,関数のxに2を代入したことが表せます。
fは英語で関数というときの"function"の頭文字fを取ったものなので,関数を表すときはfを使うのが一般的です。(別に決まりではないので,複数の関数を扱う時にg(x)など表記することもあります)
ありがとうございます( ᵒ̴̶̷̥́ωᵒ̴̶̷̣̥̀ )理解しました❕
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
わあ!!なるほど!ありがとうございます(´。✪ω✪。`)🙌💕