数学
高校生
解決済み

最初も問題、3と4が減災ですかね

防災も減災も大して変わらないとは感じますけど。

かわいそうなことに地学が選択肢になかったので仲間が多い数学にしてあげました。

ll docomo 19:38 O 84% く 次のような問題です。参考にしてください。 *つぎの自然現象について、恩恵と災害の両面につい て説明せよ。 の雷 自然災害による被害を受けないようにする方法とし て、「防災」と「減災」という考え方がある。つぎの 事柄はそのどちらと考えられるか。 の100年に一度の大雨でも、洪供水にならないよ うに堤防をかさ上げする。 2土砂崩れが起きても大丈夫なように、幹線道路 は頑丈なシェルターで覆い尽くす。 3大雨の時は町をあげて避難を行って、死者を出 さないようにする。 の災害が予測されるときは住民に事前に情報を流 す。 2大雨 3大雪 の火山 災害を防ぐには自然状態の観測が大事である。つぎ のシステムはどんな特徴があるか。 の緊急地震速報 温暖化とオゾン層の破壊は他の自然災害と違って共 通点がある。それは何か。 の発生原因について 2レーダー·アメダス 2被害につい て *温暖化とオゾン層破壊について、ともに大気の問題 であるが、何が違うか説明せよ。 *SDGSはこれまでの○○議定書と大きく異なる点が ある。それはなにか。 *SDGS実現のための5つのPについて説明せよ。 *グレダさんの主張が若者に受け入れられているのは どうしてか。 *気候正義とはどんなことなのか、説明せよ。

回答

✨ ベストアンサー ✨

防災と減災は全く違いますよ

選択肢にあるように
防災は想定内の災害を「完全に防ぐ」目的で行われる施策です。
だから、その施設は大規模になる。当然、お金もかかるし、
完成までに期間がかかるのでこの間に災害が起これば当然防げません。

これに対して、減災というのは完全に防ぐのではなく「減らす」ということ。
基本的に、家財などはあきらめてでも命だけは守ろうとする施策です。
だから、大規模な施設を作るよりは、そこに住む住民の意識を高めたり
災害のときに避難しやすくしたり、と言ったことに重点が置かれます。

現代は
防災から減災への流れが起きていますね。
それは、地震にしろ、台風や大雨にしろ、想定を超える災害が起きているからです。
先ほども書きましたが、想定内であれば防げますが、想定外の災害については
防ぎきれません。ですから、防災より減災へシフトせざるを得ない
ということなのです。

防災と減災が同じようなものという考えは捨ててください。

防災、減災、どういう災害に対してどのような防災対策、減災対策があるのか
調べてみてください。
それは、地学の勉強にもなるでしょうし、何よりも将来的に
あなたや家族の身を守ることにもつながるはずです。
日本は災害大国ですから。

チハ

非常に分かりやすく丁寧な回答・解説ありがとうございます。
防災・減災それぞれの長所・違いがよく理解できました。
文系なので地学はこれでおしまいなのですが自分の身を守るという点に置いて実際に生活に役立つものなので精進します。ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?