数学
高校生
解決済み

共通テスト予想問題 数1a
④が誤りなのですが、解説を読んでもどういうことなのかがよくわかりません。教えてください。

9 「 Teべたく なるから、 年 凍luaのrt やで ほど, ] 気温が高い者道府県 ポ wrtar RhをWERIW6 | 太郎: : 寒い 日でも食べたくなるか 、 を思うょ。 1 、 。 スクリーム・シャーベットの年間の支出金額 (二人以上の世帯)」 の関係を表し 、 た散負図である。 夫 凍り の2 14 + 1 の7 12 : 支年 HB 出の 10 Eee Fr 金ア e 叶 額イ CO 共 *K 700 9 ・ にクウ A 内lei 以1 1 か (人 9 常 板登 べ 2 ay の 2 "5 5 10 5 0 25 (C) ンー括り 2017年の年平均気温 史記家計 所 「角の包魚デー タ検索] より作成 柚和けり も Re 図 1 (数学1・数学A第2 問は次ページに続く)
ン ⑳ Aを除くと, 相関係数は大きくなる。 ーー @⑥ 篤軸のデータ「アイスクリーム・シャーペベッ ト の年間の支出金額 のデー タ「年平均気温」 を入れ替えると, 相較人 ⑳-⑨について, 正しい事柄を述べた文章は全 ち最大となる番号は| コ | 最小となる番号
⑳ Aの年平均気温は年平均気温の平均値より高く, 支出金額は支出金 額の平均値より低い。よって, A を除くと相関係数は大きくなり, ⑭ は正しい。 ⑯ 縦軸のデータと横軸のデー を入れ刊えても相関係数は変わらない。 よって, ⑤は誤り。 以上にまり| 正しい事柄を述べた文章は全部で 3 個あり, そのうち, 最 大となる番号は④⑳, 最小となる番号は⑳である。
データの分析 相関係数

回答

✨ ベストアンサー ✨

簡単に言うと、
Aを除けばデータのばらつきが小さくなるので、相関係数が大きくなる。
ということになります。

さつまりこ

データのバラつきで考えるとS x y、S xの両方が小さくなってしまう気がするのですが、どう判断したらいいのかもう少し詳しく教えていただけませんか?

ログアウト済み

Aを除くと、Sxy、Sx、Sy 全てが小さくなるので、定義から相関係数が大きくなるかどうかは判定できません。
代わりに、相関係数の性質から判定します。
相関係数が大きいほど、散布図の点は右上がりの直線に沿って分布する。
これを利用します。今回の問題の図は右上がりの直線とは言い難いですが、はっきり言えることは、点の群れから離れているAを除けば、点の集まりは直線に少しだけでも近づく、ということです。
よって、④は正しいことになります。

さつまりこ

なるほど、右上がりの直線に近づくか右下がりの直線に近づくか、変わらないかという基準で考えればいいのですね。ありがとうございました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?