✨ ベストアンサー ✨
1つめ、半径rは当然にスカラー量なんで、等式で結ぶならば左辺もスカラー量でなければならない。
だからベクトルの絶対値を取ってスカラー量にしてます。
つまりベクトルから向きの要素を絶対値をつけることにより取り除いてるわけです。
半径は単なる大きさ、数値なんで。
ただいま外出先なんで、紙で説明できません。
これでわからなければ、帰ってから紙で説明しますので。
回答ありがとうございます🙇🏻♀️
お陰様で、1つ目の答えは理解出来ました。
2つ目の「位置ベクトルで考えたらベクトルCPになるから」というところが理解できません😭いつでも全然大丈夫なのでいつか教えていただきたいです🙇🏻♀️
OP-OC=CPのことなんです。
ベクトルP、ベクトルCとはOを省略してますけれども、このような位置ベクトルの意味ですから。
ベクトル方程式はベクトルなかなり慣れてこないと難しいです。
円とか頻出パターンから理解してください。
これ以上の込み入った説明が必要なら共有ノートで対応します。
なるほどです!
哲治さんの仰っていることは理解出来ました。
ちなみに、Oはどこでも良いのですか?それともOの場所は決まっていますか?
了解しました、先程ベクトル方程式に入ったばかりなので、頻出パターンの理解、頑張ります。
先程も言いましたが、Oの場所だけ共有ノートで質問させてもらいます😅
色々答えてくださってありがとうございます!
Oの場所はどこでもいいです。ちなみに文字自体もOでなくても何でもいいです。
引き算したらベクトルCPになるので。
そもそもベクトルの概念自体、向きと大きさが同じならば、座標のどこにあっても等しいとみなす概念なんで。
一般的には位置ベクトルと言えば、原点Oのことです。
だから正確に言えばOの場所ではなく、ベクトルの始点の場所(座標平面での位置)のことになります。
少しややこしい説明ですけれども、これがベクトルの感覚なんで。この感覚ないとベクトルは全く伸びませんので。
なるほどです!
一言で言えば始点を変えたってだけですか?
凄く分かりやすい説明ありがとうございます🙇🏻♀️
そうです。揃ってれば始点に関係ないと言う方がわかりやすいかな?
お陰様で理解出来ました。
沢山説明して下さってありがとうございます🙇🏻♀️
二番目は位置ベクトルで考えたらベクトルCPになるから、実質は1番と全く同じ式になります。