✨ ベストアンサー ✨
水溶液の質量に濃度[%]をかけると、溶けている溶質の質量が出てきます。
水溶液の質量が減ったのではなく、水溶液から水を引いた分が出るだけです。こうすると、水溶液を水と溶質の二つに分けて考えることができます(総量は変わってない)
さらにそこに、 molに変換するために物質量で割っています。
それを一気に行うとそのような式になります
そうです
理解できました!!ありがとございます!
この答えの水酸化ナトリウムと塩酸のmolの計算がなぜこうなるのかわからないです。詳しく言うと水溶液の質量に%をかけると質量が減って水溶液の量が小さくなると思うんですが、それでもいいのかっていうところがわからないです。
どなたか教えてください!!
✨ ベストアンサー ✨
水溶液の質量に濃度[%]をかけると、溶けている溶質の質量が出てきます。
水溶液の質量が減ったのではなく、水溶液から水を引いた分が出るだけです。こうすると、水溶液を水と溶質の二つに分けて考えることができます(総量は変わってない)
さらにそこに、 molに変換するために物質量で割っています。
それを一気に行うとそのような式になります
そうです
理解できました!!ありがとございます!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
10%と36・5%は質量パーセント濃度のことってことですか??