このノートについて

奇数ページが本文の板書、偶数ページの上段が調べた単語、下段がその他の板書です

おすすめノート
◇古文/大鏡(花山天皇の出家)
720
0
大鏡 道長、伊周の競射
295
0
古典 大鏡 花山院の出家
266
2
大鏡
180
2
【古典B】花山天皇の出家 『大鏡』
173
0
【テ対】古典
157
2
大鏡「花山天皇の出家」
114
1
古典 『大鏡』より「三船の才」
109
0
【大鏡】南院の競射 解説
106
0
難関大古文ゼミ
103
12
大鏡 弓争ひ
102
0
古文【大鏡 雲林院の菩提講】
100
1
このノートに関連する質問
高校生
古文
大鏡で 駅とかいて「むまや」とフリガナがふってあり 読み方は「んまや」 らしいのですが 現代仮名遣いで書けと言われたらどちらで書けば良いのでしょうか
高校生
古文
花山院の出家のポイントなんでも教えてください
高校生
古文
大鏡の弓争いの出典は何ですか?
高校生
古文
「しか申させ給ひける」のように謙譲語と尊敬語がくっついているものは 申す…謙譲の補助動詞、 給ひける…尊敬の補助動詞とどちらも補助動詞になるんですか?
高校生
古文
考え方を教えてください🙏
高校生
古文
助動詞の意味の判別の仕方と適切な語に直すやつが全く分かりません 一つ一つ教えてくださいませんか?
高校生
古文
本動詞と補助動詞の問題です!補助動詞の前は別の動詞があるという見分け方でやってみたものの、答えと会いませんでした💦正解として補助動詞は③④⑦なのですが、③と⑦の前は動詞なのですか??😿
高校生
古文
古文 花山院の出家 「さりとて、とまらせ給ふべきようはべらず」 というセリフがあります。 ここの(べき)の意味は可能なのですか? 訳:だからといって、(出家を)おやめになられることはできません。 いくら調べても可能しか出てきません。 義務では意味は通らないのですか? 訳:だからといって、おやめになられるべきではございません。 のように。 解説お願いします。
高校生
古文
この問題の(1)と(2)がこの答えになる理由が分かりません。
高校生
古文
この問題の(2)はなぜ、尊敬の意味になるのですか?
News
コメント
コメントはまだありません。