このノートについて

高校全学年
授業ノートです。
予習復習、テスト勉強等にご活用ください^^*
P.7〜はパフォーマンス課題の板書です。
P.7 : 道真の左遷
P.8 : 道長・伊周の競射
P.9 : 3船の才
記号について■
□(ピンク)→敬語
S→尊敬語 K→謙譲語 T→丁寧語
〇(赤)→助動詞
〜(赤)→助詞
△(緑)→形容詞
▽(緑)→形容動詞
ノートの評価などコメントくださると嬉しいです☘
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
11行目の戸口に御前を召してなんですが、前駆の者とはどういう意味ですか?また御前とは貴人に対して使うものでは無いのですか? すみません、見にくいかもしれませんが教えていただきたいです🙇♀️🙇
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
大鏡にでてくる「堤の辺」はなんと読みますか?
高校生
古文
④なんですけど、「興じ」ってサ変動詞ですか? これが助動詞「き」と接続が正しくない理由を 分かりやすく教えてください🙇♀️💦
高校生
古文
古典の敬語の問題です 教えてください🙏
高校生
古文
助動詞「り」には 完了と存続の2つの意味があるのに、なぜここでは「出家した」と完了の意味しかないのですか? 「出家している」も問題の選択肢にあったのに、解答には書かれていませんでした。
高校生
古文
古典助動詞です! 助動詞「き」が連用形接続なのはわかるのですが、初歩的なところになってしまうんですけど、助動詞の上の語をどのように連用形と見分けるのかがわかりません! わかりやすく教えて欲しいです!🙇♀️
高校生
古文
大問4と5全部教えて欲しいです🙇♀️
高校生
古文
【至急】教科書にも書いてなくて調べてもよくわからないので教えてください。
高校生
古文
弓争ひに出てくる「饗応」についてです。 歴史的仮名遣い・・・きやうよう 現代仮名遣い・・・きょうおう きやう が きょう になるのはわかりますが、よう が おう になるのはどういうルールに基づいているのですか?
News
コメント
コメントはまだありません。