このノートについて

高校全学年
羅生門 の授業まとめ
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
高校生、古文の形容動詞の活用形名を答える問題です。 (4),(5)の答えがそれぞれ (4)已然形 (5)連体形 となるのですが、どうしてこの活用形になるのか理解できません… また、形容動詞の已然形と命令形の見分け方も教えていただけると嬉しいです。🙇
高校生
古文
高校生、古文の形容詞、活用の問題です。 ①,②,⑤の答えがそれぞれ ①なけれ ②乏しく ⑤多かれ となるのですが、どうしてこのように活用するのか理解できません… どなたか説明お願いします🙇
高校生
古文
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連用形だと思っていました。どうしたら「連体形」と見分けることができますか?
高校生
古文
国語の児のそら寝の訳教えてください泣
高校生
古文
写真の4番がわかりません。答えはカ行連用形です。私は、未然形かなと思いました.それは、蹴倒さむのむがあるから、未然形だと思ったからです。しかし、答えが連用形なのは、蹴倒すという複合動詞ではなく蹴るという部分にフォーカス(問題も蹴のところのみに線が引かれています)したからだと思います。でも、蹴倒すで、一つの動詞なのではないでしょうか。なぜ、蹴倒すも蹴倒さずとなりますから、四段活用なのではという疑問があります。
高校生
古文
文学国語の「夏の月」 高階秀爾で、 「ようやくひと息つく」とあるがそれはなぜかという質問と、「さまざまな思い」とあるがどのような思いかを、教えて欲しいのですがどなたかわかる方はいませんか?
高校生
古文
古文 「行きていひたださばやと思ふ折から」の意味が「行って質問したいと思う折に」と書かれていたのですが、なぜ「から」が「に」と訳されるのですか?調べた限り「から」は起点、経由、手法、原因の意味しか持っていないため、「に」と訳すのにはどれも違和感があります。 また、この文の後に「(筆者とは別の人間が)いと重く患ふと聞けど」と続いていて、自分は「行って質問しようと思った時からめっちゃ重い病気にかかったと聞いた」と意味不明な感じで訳してしまい、そこから読む気が完全に失せてしまいました。どのような考えでこの訳が生まれるのか教えてください。
高校生
古文
にか の識別ってどうしてますか?
高校生
古文
子なめり。と見たまふ。のたまふは誰から誰へのたまふですか?
高校生
古文
古文というよりもはや現代文の質問ですが、 情趣を解さない という訳出が古文にはありますが、「げさない」と「かいさない」どちらが正しいですか? 普段の会話では「げせない」と言うので前者だと思っていたのですが、調べてみたら「かいせない」と言っているサイトがいくつかあったので気になって質問しました。 しょうもない質問ですが答えていただけると嬉しいです🙇♀️
News
お役に立てて嬉しいです!コメントありがとうございます!
手段を選ぶ、選ばない、の所については本文で、
選んでいれば、築地の下か、道端の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、この門の上へ持ってきて、犬のように捨てられてしまうばかりである。
選ばないとすれば___下人の考えは、何度も同じ道を低回したあげくに、やっとこの局地へ逢着した。
とあり、
(生きていくために)
手段を選ぶ→飢え死にをする
手段を選ばない→盗人になるしかない
(手段を選ばない・・・目的を達成するために、道義的に許されないものを含めたあらゆる策を取ること)
下人はクビになっていて、道義的に許されないことを区別して(手段を選んで)行動を取っていたら、(平安時代末期の荒れた時代ということもあって)飢え死にしてしまう。
道義的に許されないことでもやらなければ(手段を選ばない)生きていけない。
→(許されない悪である)盗人になるよりほかにしかたがない
というふうに捉えられるので、合っていると思います
僕も読み込みがまだ浅いので、自信はあまりないのですが…
他にも気になる部分があったら、コメントください!
僕はノート一切とらないので、助かります!
ちなみに一枚目の手段を選ぶ、選ばない、逆じゃないですか?