このノートについて

高校全学年
予習、復習、テスト対策にどうぞ
原文、品詞分解、現代語訳書いてあります
ところどころテストに出そうなことも書いてあります。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
写真のAの和歌で、「この世に飽きている我が身と同じだ」という、訳の最後の一文は何を根拠に出されているのですか。 ご教授願います。
高校生
古文
伊勢物語第82段 真ん中あたりにあるbがの品詞がわかりません。答えはイですが、アだと思いました。どうやって見分ければ良いですか? https://uqtakashi.com/%E6%B8%9A%E3%81%AE%E9%99%A2/ ↑品詞分解のサイトはみましたが、わかりませんでした
高校生
古文
このような感じで作品の文章を品詞分解する問題があるのですが、どうやったら、何段何形とか分かるのですか?どれが四段とか上二とか分かるのか分かりません。 上一の「ひいきみいる」下一の蹴る、サ変カ変ナ変ラ変は分かります。
高校生
古文
万葉集についての質問です! 石川郎女の、「吾を待つと君が濡れけむ足引の山のしづくにならましものを」という歌なのですが、画像の「遠回しに肘鉄を食わせた」の意味がわかりません。 石川郎女は大津皇子が嫌いだったのでしょうか…? どなたか解説お願いします🙇
高校生
古文
あしびきの 山どりの尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む という和歌の寝むは、ねむと読みますが、いむではないんですか
高校生
古文
古典の格助詞の問題です 分かる方教えてください🙇♀️
高校生
古文
古典の格助詞の問題です 分かる方教えてください🙇♀️
高校生
古文
(4)と(5)の問題これちがいますか、、!!友達に同じプリント見せてもらったら答えが違っていて、、 教えてください😭😭
高校生
古文
これって答え合ってますか、、!! (3)ってしたに助動詞あるのでべくじゃないですか、、??答え授業中に聞いてたつもりなんですけどあれちがうかなって思って、、😭😭
高校生
古文
古文の「大和物語」に出てくる「さばかりに侍りし御髪を。」と言う一文について質問です。「侍り」は自分では本動詞だと思っていたのですが、解答では補助動詞だとされていました。なぜ「補助動詞」になるのか教えてください。 “「侍り」の文法を説明せよ”という問題が出ているわけではなく、品詞分解していて分からなかったので質問したのですが、問題でこのようなことが問われることはないのでしょうか? 丁寧語の「侍り」は、訳す上ではそこまで細かく気にする必要がないと言うことでしょうか?
News
コメント
コメントはまだありません。