このノートについて

コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
古典B 「すさまじきもの」
301
2
古典B (初冠編)
299
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
①と③で見ると見ゆの見分け方を教えてください🙏
高校生
古文
恋すてふ我が名はまだきたちにけり人知れずこそ思ひそめしか のしかの意味はなんで過去になるんですか? 和歌の時は詠嘆になりやすいと習ったので、なぜ過去になるか分かりません。 解説をお願いします。
高校生
古文
全体的によく分からないので解説して欲しいのと べしの使い分け教えて欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
古典です。 「あすからは若菜摘まむと片岡のあしたの原はけふぞ焼くめる」という歌について、口語訳を調べてもよくわかりません。若菜を摘むために、今日野焼きをするのかな〜ということですか?
高校生
古文
助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇⤵︎
高校生
古文
この問題の解説お願いします🙇♀️🙇♀️ 答えは ウ.オ.エ.イ.ア です!
高校生
古文
「これこそ法文よ」とあるが、そう思った理由を本文に即して述べよ。という問題なのですが、解答後半の「この世の無常を説く」というのはどうやって導き出しているのでしょうか?和歌でこのような表現が出てきたらこういった解釈になるなどの決まりのようなものがあるのでしょうか?もしあれば教えていただきたいです😿
高校生
古文
土佐日記 門出 26日 唐詩、声上げて言ひけり。和歌、主も客人も、こと人も言ひ合へりけり。唐詩、主の守のよめりける、 の品詞分解をしてほしいです。 動詞は何行何段か。と、何形か。基本形(活用する前の形) 助動詞は、意味(完了とかそういうの)、何形か、基本形 形容詞と形容動詞は、何活用か、と、何形か。 注文おおくてすみません。 出来るかたいらっしゃいましたらおねがいします。
高校生
古文
答えは4なんですが、この問題の解き方が分からないので教えて欲しいです
高校生
古文
答えを教えてください
News
すごく見やすかったです👀
▷Hitomiさん
はーい!私もタメでおkです(`・∀・´)
よろしくです(*>∀<*)ゞ
ありがとうございます〜
これからタメでオッケーですよー
これからよろしくお願いしますm(_ _)m
▷Hitomiさん
はじめまして(ㆁᴗㆁ✿)
フォローありがとうございます♡
フォロバしました!
こちらこそよろしくお願いしますᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
(*'-'*)ノはじめましてヽ(*'-'*)
高2です!!
フォローしました!!よろしくお願いします!