このノートについて


コメント
おすすめノート
古典B (初冠編)
275
0
古典B 「すさまじきもの」
274
2
✅古文 袴垂、保昌に合ふ事
122
1
❁︎古典B❁中納言参り給ひて (テ対)
107
3
高1 国B 万葉集 古今和歌集 新古今和歌集
101
0
古文 「光源氏の誕生」
100
1
古典・古今著聞集・小式部内侍~
97
0
古典 【源氏物語】光る君誕生
64
0
和歌 修辞法まとめ
61
0
このノートに関連する質問
高校生
古文
4がバツになる理由が分かりません。誰か分かりやすく教えて頂けませんか?
高校生
古文
4がバツになる理由が分かりません。誰か分かりやすく教えて頂けませんか?
高校生
古文
傍線引っ張ったところから解説が何を言ってるか分からなくなります。誰か分かりやすく教えて頂けませんか?
高校生
古文
傍線引っ張ったところから解説が何を言ってるか分からなくなります。誰か分かりやすく教えて頂けませんか?
高校生
古文
(2)のCは、なぜ助動詞の「せ」と分かるのですか? また、(3)は、解説を読んで、シク活用のなまめかしの已然形と分かったのですが、けりの已然形じゃないとどーやって見分ければいいのですか?
高校生
古文
「しか申させ給ひける」のように謙譲語と尊敬語がくっついているものは 申す…謙譲の補助動詞、 給ひける…尊敬の補助動詞とどちらも補助動詞になるんですか?
高校生
古文
答え教えてください🙇♀️
高校生
古文
古典です。直感でいいので教えてください💦今伊勢物語を学習しているんですけど、凄いたくさんの和歌が出てくるじゃないですか。ひとつの物語(?)の中に何個もうじゃうじゃ和歌があるのって当時としては普通なんですかね?伊勢物語の和歌があまりにも多すぎるので気になりました。(‥ )
高校生
古文
「待つ人の袖かと見れば花すすき身の秋風になびくなりけり」 という句があるのですが、 訳が 「私が待つ人の袖かと思って見ると、すすきの穂が秋風になびいている、そのように私は飽きられているのだったなぁ」となっていました。 そこでいくつか疑問点があります。 ①「飽きる」という訳があるのは、身の飽きの「飽き」と秋風の「秋」が掛詞だからですか? ②もし掛詞なのであれば、高校の先生が以前「漢字になっていると掛詞じゃない(「身のあき風」みたいな表記なら秋と飽きが掛詞の可能性がある)」とおっしゃっていた記憶がありますが、この場合例外なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
高校生
古文
標準古典B 学習課題集の解答をなくしてしまい教えてほしいです。 66ページ、67ページの亀を買いて放つ事の回答をお願いします!!!
News
キレイにまとめられていますね!!
字もキレイで・・・!
他のノートはどのようにされているのですか?(((o(*゚▽゚*)o)))
と思ったら、他のもだされていましたね…(笑)
すいません
参考になります!!
▷旭さん
いえいえ!とんでもないです。
ありがとうございます\(❁´∀`❁)ノ
授業のノートなので、ちょっと分かりにくい部分もありますが、ご参考になれば嬉しいです(*´﹀`*)
(*'-'*)ノはじめましてヽ(*'-'*)
高2です!!
フォローしました!!よろしくお願いします!
▷Hitomiさん
はじめまして(ㆁᴗㆁ✿)
フォローありがとうございます♡
フォロバしました!
こちらこそよろしくお願いしますᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ
ありがとうございます〜
これからタメでオッケーですよー
これからよろしくお願いしますm(_ _)m
▷Hitomiさん
はーい!私もタメでおkです(`・∀・´)
よろしくです(*>∀<*)ゞ
すごく見やすかったです👀