このノートについて

高校全学年
新訂 国語総合 古典編 第一学習社
・古文の読み方
・児のそら寝
・品詞分解
・絵仏師良秀
・竹取物語
・伊勢物語
・東下り
・徒然草 つれづれなるままに ある人、弓射ることを習ふに
・九月二十日のころ
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
古文
古文の動詞の活用についてです。植う 据う 飢う や、 射る 鋳る はそれぞれワ行、や行なんですが、そういうものだと覚えるしかないのですか。
高校生
古文
絵仏師良秀の文の中にある「向かひのつらに立てり。」の「つら」はどんな意味があるのですか?
高校生
古文
念ずの活用の種類を教えてください。 ザ行では無いのですか?
高校生
古文
解答解説をお願いします。古典 文法 動詞の活用法です。
高校生
古文
bが四段活用だと判断できる理由がわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
高校生
古文
解析古典文法の演習ノートのp4〜17ページまでできるだけ早くお願いします。!!!!!!!
高校生
古文
急ぎです 解析古典文法演習ノートの4ページから20ページの答えを教えてください
高校生
古文
古典の格助詞の問題です 分かる方教えてください🙇♀️
高校生
古文
この場合、なぜある人が尊敬の対象なのですか? ある人は誘った側なのでどうさのうけてではないと思いました
高校生
古文
古典の格助詞の問題です 分かる方教えてください🙇♀️
News
コメント
コメントはまだありません。