このノートについて

高校全学年
渡辺次男先生の1980年ごろの参考書
「なべつぐのあすなろ数学 数I」
pp.104-111「原則13 点と直線と多角形」の問題演習
高校生の時、この本のおかげで数学が好きになった。
収納場所を整理していてこの本と再会し再挑戦している。
今回は途中で行き詰まってしまう問題が多く、
ヒントを得るために色々なサイトの記事を参考にした。
特に くとみのぞむ さん
河西公則 さん
のホームページの記事は大いに勉強になった。
2023/02/05 16枚目(p. 190) を訂正 D,E,F じゃなくて P,Q,R だった
2023/02/06 17枚目だったp. 191の証明の不十分さに気づいたので一旦削除します。
2023/03/05 2/7に訂正していたpp.191-193を一般的な場合でも大丈夫なように
書き換えた。これで次に進める。
ところでここの文字数制限は600字以下なのですね。
コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
なぜ赤線のようではダメなのか教えてほしいです。 bを平行移動して、aとbの始点を一致させているのですが💦
高校生
数学
ここの解説をお願いします! 教えてくださった方フォローいいねベストアンサーします
高校生
数学
赤線のところが解答と違っていてわかりません。 どなたか教えてください🙇♀️
高校生
数学
三角関数のグラフです。 この赤丸の場所はどうやって求めるんですか?
高校生
数学
ここの解説をお願いしたいです! 教えてくださった方フォローいいねベストアンサーします
高校生
数学
三角関数の問題です。 AH=2 ∠CAHとなるのはなぜですか? 教えていただきたいです🙇🏻♀️
高校生
数学
数IIの図形と方程式です このdの分母の−1はどこから来ていますか?
高校生
数学
(2)です 赤線で引いたところがわかりません なんのことわりなんですか?
高校生
数学
(1)と(2)を解いても解答と一致しません 途中計算を教えて欲しいです😖
高校生
数学
分かるところだけお願いいたします🙏 途中式もできたらお願いしますm(_ _)m
News
そうだったんですね!
よく見てませんでした、、、こちらこそ、すみません。
チョコありがとうございます。コメントは自分のための覚書でした。すみません。
今、フォロワー様に🍫配ってます。
ブロッコリーさん、🍫のお届けです!
受け取ってください!
これからも問題見させていただきます!
言葉が難しいですね、、、
覚書
奇数多角形の場合は任意の隣り合う2辺以外の辺を一つおきに選び
それらを有向線分とみなしてベクトルの和を考え、それを隣り合う2辺の
共有点にそのベクトルの和の始点を平行移動して重ねることで
逆中点多角形の各頂点(ベクトルの和の終点がなす)を見つけることができる。