このノートについて

高校全学年
渡辺次男先生の1980年ごろの参考書
「なべつぐのあすなろ数学 数I」
pp.88-95「原則11 順列・組合せと一筆書き」の問題演習
高校生の時、この本のおかげで数学が好きになった。
収納場所を整理していてこの本と再会し再挑戦している。
Ruiさんとお友達の皆さん
お付き合い頂きありがとうございます。
一筆書きの問題の答えは11枚目です
soraさんいかがでしたか?
最後の挑戦24については再考したいと思っています。
他の検索結果
おすすめノート
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
【解きフェス】センター2017 数学IA
691
4
数学 定期考査 問題(偏差値72 公立理数科)
330
3
【高校1年】数学 進研模試11月【数学1a】
285
0
このノートに関連する質問
高校生
数学
ほんとにこの問題が分かりません。解説動画などを見ても分からないです。わかる方いらっしゃったら教えてくださいお願いします。 右の画像は答えです。
高校生
数学
cos合成問題で、左の画像を元に計算すると2cos(x-π/6)となってしまうのですが、どこの認識を間違っているのでしょうか 恐らくa,bを逆にしているだけだとは思うのですが、どうなのでしょうか
高校生
数学
下の(3)の問題において、赤線部のような変形ができるのはなぜですか?🙇🏻♀️
高校生
数学
(1)の解説お願いします
高校生
数学
【数列と極限】(2)の問題です。青ペンで引いたところが分かりません。どうやって計算したのでしょうか…。教えてください
高校生
数学
-6分のπと、6分の11は同じですか?
高校生
数学
この公式の意味がわかりません 簡単に解説して欲しいです、、 意味がわからないので頭に入りません( ; ; )
高校生
数学
(3)の答えが、私は2(cos3分の5+isin3分の5)になるのですが、答えは2(cos-3分のπ+isin-3分のπ)になっています。私の何が違うのでしょうか? 範囲があまりよく分かりません。
高校生
数学
三角関数のグラフです。 この赤丸の場所はどうやって求めるんですか?
高校生
数学
44の(2)はどうやって計算するのがいいんでしょうか…?後ろから順にやって行けばいいんですか?解説お願いします!
News
コメント
コメントはまだありません。