このノートについて

高校全学年
渡辺次男先生の1980年ごろの参考書
「なべつぐのあすなろ数学 数I」
pp.48-55「原則6 不等式の解法と三角形」の問題演習
高校生の時、この本のおかげで数学が好きになった。
収納場所を整理していてこの本と再会し再挑戦して
いる。
20230105: 挑戦2の解答を訂正
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
数学Ⅰか数学Aの問題です。左の写真の(3)(ⅱ)で、右の写真の赤線部の部分の条件の出し方が分からないので教えて欲しいです。(特によく分からないのは緑線部の符号の部分)
高校生
数学
赤で囲んでいる部分について教えて欲しいです。 元の問題文を式変形しても辿り着かないと思うんです! 教えてください!
高校生
数学
数IIの4プロセスの52の問題で、写真の赤線で引いているところがなぜ≧になるのかわかりません。解説よろしくお願いします🙇♀️
高校生
数学
大きい20の(2)と(3)、あと大きい21を教えて欲しいです。答えものせています!
高校生
数学
数Iの関数の問題です。 解説の5行目までは理解できましたが、図にかいてあるaの位置がなぜ1と2の間であることがわかるのですか? 教えてください!
高校生
数学
(1)と(2)を解いても解答と一致しません 途中計算を教えて欲しいです😖
高校生
数学
この問題で、答えは9/4で合っていたのですが、なぜ9/2ではないのか(積分のやり方)が答えが合わないのかがわからないので教えてください。
高校生
数学
赤いマーカーしてあるところになる意味がわからないです。なんで0より小さいって言えるんですか?(3)です
高校生
数学
左が問題で右が解答です。 (3)の解答において、赤線部のようになるのはなぜですか?🙇🏻♀️
高校生
数学
(4)についてです。 2枚目と3枚目の画像は解説なのですが、3枚目の青で引いたところがなぜそうなるのかわかりません 解説お願いします🙇🏻♀️🙏🏻
News
コメント
コメントはまだありません。