このノートについて

高校全学年
渡辺次男先生の1980年ごろの参考書
「なべつぐのあすなろ数学 数I」
pp.16-23「原則2 因数分解と三角形」の問題演習
高校生の時、この本のおかげで数学が好きになった。
収納場所を整理していてこの本と再会し再挑戦して
いる。
著者の渡辺次男先生の方針で、解答がところどころ
明らかにされていない本であるが、
その中で挑戦13B(挑戦13と14の間に「ここは読む
な」というコーナーがありその中にある2問を私が
13Aと13Bと私が勝手に番号づけした。このノート
では8枚目と9枚目)を解決するのに2週間を要して
しまった…。
9枚目の解答は2人の同僚からのアドバイスを受け
て作成することができた。
他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
高校生
数学
中央値は差の絶対値の和を最小にする ということだけは調べて知りました。 ですがラインを引いている部分の問題の解説がよく分かりません…この解説の解説をお願いしたいです。
高校生
数学
数列の問題です この2問解説お願いします🙇🏻♀️
高校生
数学
数Bの宿題です。 へんな表現と再提出をかけられました。 どう答えるのが正解ですか? 教えてください!🙇💦
高校生
数学
数Bの宿題です。 再提出をかけられました。 どう解いたらいいのか分かりません。 誰か教えてください🙇🏻💦
高校生
数学
なぜ目の和が3以上18以下だとわかるのですか? 教えてほしいです🙇♀️
高校生
数学
数Iの因数分解です。解答解説をお願いします。
高校生
数学
高一の因数分解の問題です。◻︎34の(2)の解き方を教えてほしいです。
高校生
数学
下から2行目の(ⅲ)のr<-1、1<rから0<│1/r│<1までの変形がわからないです
高校生
数学
y=2(sinx +cosx)+2sinxcosx+1 (0<=x<2π) の最大値最小値の解き方を教えてください
高校生
数学
下線部になるのは何故ですか?
News
コメント
コメントはまだありません。