このノートについて

コメント
ログインするとコメントすることができます。他の検索結果
おすすめノート
このノートに関連する質問
中学生
理科
消化と吸収の単元です。 体内に吸収されたアミノ酸の一部は、肝臓でなんという物質に変えられますか?という問題です。 答えはタンパク質なのですが、タンパク質が消化されてアミノ酸になるのではないのですか?? アミノ酸になるということは、分解されてからまた タンパク質に戻るということですか? お優しい方教えてください‼️
中学生
理科
中2の生物の範囲(人間) 攻略の仕方教えてください! 覚え方とかでもなんでもいいです! お願いします!
中学生
理科
中2理科の消化と吸収の内容です。 (1)の青紫色になるのはどちらかという問いがあります。答えはCなのですが、唾液に反応してAが青紫色になるのではないのですか?? 優しい方教えてください!!
中学生
理科
わからないくて困ってます誰か教えてくれませんか?💦
中学生
理科
中二理科 消化と吸収の問題です。 橙色の点でマークをつけてある(4)の問題がよく分かりません。 答えは【D】なのですが自分の回答は〖B〗でした。 何故Dになるのでしょうか?どなたか教えていただけると嬉しいです。🙇🏻♀️
中学生
理科
すごい初歩かもなんですが、ベネジクト液を1度加熱する意味ってなんですか?熱を加えたあと40度の湯につけるのに何故そこで熱するのか分からないです。
中学生
理科
(2)についてなんですけどなんでイじゃなくてアなんですか?💦
中学生
理科
中学理科 消化と吸収 小腸で肝臓の間が1番養分を多く含んでいる、というのは養分をグリコーゲンとして蓄える、という肝臓の機能があるからですか? また、グリコーゲンは何がどうなったものですか? 質問分かりにくくてすいません。宜しくお願いします!
中学生
理科
この問題の答えを見たのですが意味が分かりません教えてください、、、、
中学生
理科
私はアとエだと思っていたのですが答えはイの脂肪酸とオのグリコーゲンです。なぜイとオになるのか教えてください! 図2の小さな突起は柔毛のことです。 お願いします!
News
照れ照れ坊主くんだわ
参考になればうれしー
頭いい子のノートって感じ.
見やす