このノートについて

高校全学年
授業の予習ノートです。
黄色で助動詞が示してあり、下には助動詞の種類についてかいてあります!
参考になればいいなとおもいます!!
よかったら、♥押して下さい✌️
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
5914
24
助動詞(語呂合わせ)
2742
10
古文助動詞はこれで完璧!
2087
46
【古文・文法】識別の仕方
987
3
古典 助動詞 基礎
873
8
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
763
2
古典 源氏物語 光源氏誕生
686
1
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.5
635
0
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
516
0
《みん国》古典好きによる古典嫌いのための古典まとめ
457
12
高1 文法基礎 助動詞編 3
382
11
源氏物語 【北山の垣間見】紫式部
340
1
このノートに関連する質問
高校生
古文
徒然草の無益のこと〜というお話で 最後の方に四つのこと倹約ならばとあります。 回答にこれはナリ活用と書いていたのですが、どのような意味なのですか?
高校生
古文
この問題の解き方のコツなどあれば教えて欲しいです。現代語訳を見てからしか答えが判断できませんでした。
高校生
古文
この設問の「せ」が参るではなく参らすだと見分ける方法を教えて欲しいです!解説には参るに補助動詞の用法がないと書いてあったのですが、補助動詞の用法がないってどういうことでしょうか… 詳しく教えていただきたいです!
高校生
古文
理解力がなくて訳を読んでも内容が掴めません この古文の内容をわかりやすく教えてほしいです🙇
高校生
古文
推定が(聞いたところ)なら伝聞はなんなんでしょうか? 伝(聞)なので伝聞か(聞いたところ)だと思っていました。 意味を聞かれたときに推定と答えるか伝聞と答えるかわからないです。
高校生
古文
マーカーの引いてある5問を教えてください! 「発心集」の古文の問題です。お願いします。
高校生
古文
徒然草の問題です。 問4の答えは「東国でしら梵字の師が殺されたこと。」だと思ったのですが、解説に「いろをしの立場からまとめる。」と書いてあって、答えは「東国でしら梵字の師を殺したこと。」となるようです。どうしていろをしの立場からまとめると分かるのか教えてください…! (下線部1というのは6行目の「さる事」です)
高校生
古文
【古文 助動詞】 こちらの答えは「山の白雪がつもっているらしい」でした。 私の推測→この「る」が助動詞で、意味が存続(〜ている)だからつもっているになる。 ◎しかし、もし「る」が助動詞なら つも│る│らし で分かれるということですよね、? その場合つも、ってなんだ????と混乱してしまいました。詳しく解説して頂きたいです!🥲
高校生
古文
【古文 助動詞】 この文が「つる」が連体な為体言止めになるという所までは分かるのですが、 体言止めだから→「完了」の意味となる この流れが腑に落ちません…。 ◎これはこういうものだと覚えるべきでしょうか? ◎「つる」だけではなく他の助動詞の時でも、体言止めであれば、完了の意味になるのでしょうか。
高校生
古文
課題が高校から出されています。 全く高校生の勉強をしていないのに、いきなり教科書を参照しながら古文の課題をやれと言われました。 全く分かりません。4月10日までにやらなくてはなりません。どなたでもいいので古文について教えてください😢😢🙏🏻ほんとに困ってます💦 (母音が重なる場合のやつとかも分かりません😭)
News
コメント
コメントはまだありません。