Mathematics
高中
已解決
画像2枚目の赤線のところで、なぜt+3ではなくt-3になるのかわからないので教えていただきたいです。
答えは①になります。
(5) 2点A(4,1,2),B(0, -3,6)を通る直線上の点Pが,OP⊥Iを満
たすとき,△OAPの面積を,次の①~⑤の中から一つ選べ。
①
3√6
2
②3√6
39
9√6
(4)
⑤ 6√6
2
()
である2次関数y=ax²-
直線(AB)の方程式は,40
(5) A(4,1,2),B(0, -3,6)より
x-0
y+3 2-6
==
==
1+3 2-6
すなわち,
x y+3
z-6
=
=
1
-1
したがって,直線上の点をP(t, t-3,-t+6)とすると,
op=
OPはより, AB⊥OP なので, AB. OP = 0
(0-4)t+(-3-1)(t-3)+(6-2)(-t+6)=0
-t-(t-3)+(−t+6)=0
t=3
よって, OP = (3, 0, 3)
=(3,
=0
△OAPの面積をSとすると, OA=(4, 1, 2)より,
S=1/1/√IOAPOPP-(OA・OP)
=
=/12(16+1+4)(9+9)-(12+0+6)
=1/2/378-324
=
3√6
2
S
Hal
86
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8928
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6080
25
数学ⅠA公式集
5652
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5138
18
ありがとうございます!理解しました🙇♀️