Mathematics
高中
(3)なぜ位置ベクトルに分けるやり方だと答えが変わってしまうのでしょうか?
*142 △ABCにおいて, 辺BC を 2:1 に内分する点を D, 外分す
ある点をとし, △ABCの重心をGとする。 AB=1, AC=cと
するとき,次のベクトルをも,こで表せ。
(1) AD
(2) AÉ と
(3) AG
02
(1) BD
(5) GD ĐT
(6) GE
142 (1) AD
(1) AD = b+2c
=
(2) AE= −6+2
2+1
b+2c
-b+2c
2-1
-b+2c
=-
3
B
(3) AĞ= 0 + b + c = b+c
3
33
(4) BD-AD-AB-
-26+2c
99
6+2c
3
2
G
19.
D
2
-16
=
3
[別解]
2
BD=
5=2½ BC= √(c-6)=-26 +2
(5) GD=AD-AG=
3
b+2c b + c
3
(6) GE=AE-AG=(-6+2)-
S=(-)-(1-)-=
->
3
=
b+c
136-4+5c0
3
+3
C
103
AG = π-à
"1
à + b + ?
3
a
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
数1 公式&まとめノート
1829
2
【セ対】三角比 基礎〜センター約8割レベル
982
3