✨ 最佳解答 ✨
(a,0)を通るからy=m(x-a)とおきたくなりますが、
汎用性があるのは、
模範解答のように接点のx座標をtとおく方法です
とにかくこちらを優先しましょう
2枚目の方法は別解として、
どちらが優位か毎回比較してみるのもよいです
接点から始める方法はワンパターンですね
その時点で汎用性があると言っていいと思います
y=m(x-a)とおく方法では
問題の設定により難易がまちまちになるというか…
たとえばもとの曲線が2次関数なら、
連立して判別式を使うとかもできますが、
一般にはそうもいかなくなります
なるほど、追加の質問にも答えて下さってありがとうございました!納得しました!
接点を置いた方が汎用性が高いのは、その方が接しているという条件を使いやすいからですか?