Mathematics
高中
已解決
⑴の指針の部分に、b≠0と仮定するとうまくいくというふうに書かれていますが、a≠0で証明しようとするとどうして証明できなくなるんでしょうか?
基本 63 有理数と無理数の関係
例題
(1) a, b が有理数のとき, a+bv3=0 ならば a=b=0であることを証明せよ。
ただし3は無理数である。
(2) 等式(2+3√3)x+ (1-5√3)y=13 を満たす有理数x, yの値を求めよ。
基本61
指針 (1) 直接証明することは難しいので, 背理法を利用する。「a=b=0」の否定は 「a≠0
またはQ』であるが,この問題では 「b=0」 と仮定して進めるとうまくいく。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5641
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10