Mathematics
高中
已解決

この問題の⑶の点Qのy座標の考え方がわからないです。2と3分の2はどこからわかるのですか?

総合力 この問題は、高度な数学の実力を確認します。(ゆ 取り組み時間のめやす 約20分 問番号 3 右の図のように,原点を0とし, 1辺の長さが2の正 六角形 OABCDE と, 放物線 y=ax2 ・・・・・・ ①, 放物線 y = bx2 ...... ② がある。 ただし, 点Cはy軸の正の部 分にあり, 点Aのx座標は正である。 また, 点Aは放 物線 ①上にあり 点Bは放物線 ②上にある。 ただし, α, 6は定数である。 (1) Aの座標は ア ウ a = b= オ である。 エ シャ である。 また, y ② 131 (r) せ ① C D B E A4 O x (2)直線 OB 上に点P をとると,Pの座標は (t, と表され、点Pが放物線 ① V 上にあるとき, t=1 キ ク である。 ただし, t>0 とする。 また、正六角形は直線OBによって2つの部分に分けられ,上の部分(点Cを含む 部分)と下の部分(点Aを含む部分)の面積の比は ケ : コ である。 ただし ケ : コ は最も簡単な整数比で表せ。 D -10-
(3) 放物線 ②上に点Q(s, オ s2) をとる(s>0)。直線OQによって正六角形が上の部 分(点Cを含む部分)と下の部分(点Cを含まない部分)の面積の比が8:1になるよ サ シ うに分けられるとき,s= である。 ス このとき,点Qを通り, x軸に平行な直線によって分けられる正六角形の2つの部 タ 分のうち, 小さい方の面積は である。 チツ
(3) (1)より, 放物線 ②の式は y=xであり,点Qの座標は (s, s2) である。 直線OQによって分けられる2つの部分の面積比が8:1である(2)より,OAB=1S であ から,点Qは直線OBの下側にあり、直線OQと辺 AB との交 点をF とすると,△OAF 13S である。 よって AB: AF = △ABO : △AFO =1/25:18=3:2 C(0,4) /②:y=x B(√3,3) F(√3.) るから, 直線 Qより下の部 分の面積は△OAB の面積よ り小さい。 よって,点Qは直 線 OBより下側にある。 △ABO AFOの面積の Q 比は底辺の比に等しい。 点Fのx座標は、3, 点Fのy座標は A(√3,1) 2 7 1+2・ であるから, 直線 OF の 3 O(0,0) 7 3 式は y= x= 3 7 3√3 7√3 すなわち y = x 9 点 Qは直線 OF上にあるから,点Qの座標はs, 9 7√3 3s) と表 され 2 7√3 9 -s より 9s2-7√3's=0 s (9s-7√3)=0 7√3 s = 0. 9 となり, s>0 より, s = 7√3 9 よって、点Qの座標は (7√3 49 9' 27. である。 さらに点Qを通りx軸に平行 な直線と辺 AB, DE との交点を それぞれM, Nとすると, y D 27 MA=49-1=22 N C(0,4) B(√3,3) IM 27 BM = 3-19-32 49 E 27 27 A(√3,1) であるから, AM <BM 0 H x したがって、分けられる2つの部分のうち直線 MN の下側の部 分の面積の方が小さい。 AE=2√3, AH =1であるから △OAE=1/12/3·1=√3 求める部分の面積を OAE と長方形AMNE に分けて考 える。 また, 長方形AMNE の面積は 22 2√3. 44√3 27 27 以上より, 求める面積は √3+ 44√3 71/3 27 27 ate
関数

解答

✨ 最佳解答 ✨

これでわかりますか?

すごくわかりやすくありがとうございます😭

留言
您的問題解決了嗎?