まず、面積を求める際の積分の式の書き方に非常に問題があります
1/6公式はあくまでも積分の仮定をすっ飛ばしたものなので、積分する前から1/6と書くべきものではありません。
ネットでもなんでもいいので、どいう手順で書かれているのか、どのタイミングで1/6の公式を使っているのかを明確にしておいた方がいいかと思います
今回のミスの原因ですが、最初の立式です
囲まれた部分がx軸よりも下にあるので、積分される関数は
-(x²-5x+3)になります
承知しました
答えは-がついて無いのが応えになるのですがどうしても-がついてしまうのですが一体どこが間違っているのでしょうか?どなたかわかる方いらっしゃったら教えていただけると助かります🙇♂️
まず、面積を求める際の積分の式の書き方に非常に問題があります
1/6公式はあくまでも積分の仮定をすっ飛ばしたものなので、積分する前から1/6と書くべきものではありません。
ネットでもなんでもいいので、どいう手順で書かれているのか、どのタイミングで1/6の公式を使っているのかを明確にしておいた方がいいかと思います
今回のミスの原因ですが、最初の立式です
囲まれた部分がx軸よりも下にあるので、積分される関数は
-(x²-5x+3)になります
承知しました
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
積分の仮定をすっ飛ばしても、答えちゃんとしたやつになると先生から習ったのですがそれは全く違うという認識で宜しいでしょうか?