相關資訊

推薦筆記
古文助動詞暗記用まとめ
6146
24
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2008
2
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
與本筆記相關的問題
Senior High
古文
昨日から古典文法の勉強を始めたので、難しい文法の解説だとよく理解できないかもしれないので、説明をつけ足けたり、簡単にしたりして教えてください。方丈記の冒頭に、甍を争へると言う記述があります。なぜこれが已然形で四段活用なのかよくわかりません。インターネットやクリアノートを見て、過去に同じようなことを聞いていらした方もいらっしゃったのですが、よく納得できませんでした。争へるとなっているのですから、未然形かなと思ってしまいました。よく教えてください。
Senior High
古文
古文で 「さ鳴らましかば」の、この“さ”って何なのでしょうか、、
Senior High
古文
こちらの本に経の読み方は ふ と書いてあるのですが、例文を見る限り、へてと書いてあるので、どこがふなのですか
Senior High
古文
古典の「十訓抄」の「大江山」からです。 「今日に歌合ありけるに、古式部内侍、歌詠みにとられて『詠みける』を、…」 とありますが、この時の詠みけるはなぜ連体形を使うのでしょうか。 分かる方がいらしたら教えていただきたいです、!!
Senior High
古文
ゆかせしむは文法的に良くないと書かれているんですが そうなんですか?
Senior High
古文
古文 「行きていひたださばやと思ふ折から」の意味が「行って質問したいと思う折に」と書かれていたのですが、なぜ「から」が「に」と訳されるのですか?調べた限り「から」は起点、経由、手法、原因の意味しか持っていないため、「に」と訳すのにはどれも違和感があります。 また、この文の後に「(筆者とは別の人間が)いと重く患ふと聞けど」と続いていて、自分は「行って質問しようと思った時からめっちゃ重い病気にかかったと聞いた」と意味不明な感じで訳してしまい、そこから読む気が完全に失せてしまいました。どのような考えでこの訳が生まれるのか教えてください。
Senior High
古文
古文の問題です ①ただ残りたる物は馬ぶね( )なむありける。 ②まかぢといひける童使ひける( )、このふねをさへとりにおこせたり。 ③ぬしおはせず( )さぶらひなむ ①のみ②して③とも なぜこれらの助詞が()にはいるのですか! 解説お願いします
Senior High
古文
この問題と、解答がこのようになるんですけど、 なんでこうなるのかを教えて欲しいです。 あと、耳の意味
Senior High
古文
古文のク活用、シク活用の判別について、自分の持っている参考書には写真のように書いてあるのですが、例えば「いとけなし」という形容詞のとき、そもそも現代語を知らず、なるをつけようにも「いとけなしくなる」なのか「いとけなくなる」なのか分からないという状況に陥ります。どうすればよろしいですか。語彙力がないのは解決しようがないのでしょうか。
Senior High
古文
高校古典「毎月抄」で、 本文:「夕暮れは」とは取り添へたるに、などやらん、あしくも聞こえず。 訳:「夕暮れは」と加えて詠んでいるのに、どうしてなのだろうか、悪くも思われない。 なぜ、悪くも思われないのでしょうか、理由を教えて下さい。
News
留言
尚未有留言