Japanese classics
高中
已解決
古文単語は「よし」なのに、例文の所になると「よき」になるのですか??💦
3
よし [ク活用]
よし→よろし→わろし→あし
よい。
POINT
「よし」が絶対的に良い評価を表すのに対し、「よろ
「し」は「欠点はあるが悪くはない」というほどの、
そこそこの評価を表します。 また、2の「よき人_
という表現も重要です。
風も吹かず、よき日出で来て、漕ぎ行く。
風も吹かず、よい日和になってきて、漕ぎ進む。
2よき人はあやしきことを語らず。
(徒
身分が高く教養がある人は不思議なことを語らない
2〔「よき人」の形で〕
のだ)。
すぐれている。
(+
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!!