✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
ミクロな視点を想像すれば簡単です。
電子は「一個」当たり−1.6✖️・・・クーロンの電気量を帯電しているんです。事実として。
この絶対値を電気素量と言ったりします。(問題文にある通り)
電子が−の電化なのは分かってますよね。化学の原子構造でも陽子と電子の引き合いについてやっているのでイメージできるはずです。
塩化ビニルに−4.8✖️・・・の電荷が現れたのならそれが電子何個分かは簡単にわかりますよね?電子一個分の電荷量はわかっているんですから。
塩化ビニルが−に帯電しているのなら電子がどちらからどちらに流れたのかはすぐわかりますよね。
そうゆうことです
なるほど!!
わかりやすい説明ありがとうございます!!
理解できました😆
電化→電荷